【専門家監修コメント】ハイドロキノン化粧品の効果とは?選び方や注意点も要チェック!

シミやそばかす、色素沈着を改善できると話題のハイドロキノン。2001年の薬事法改正によって、ハイドロキノンが配合された化粧品が市販されるようになりました。
一口にハイドロキノン化粧品といっても、求める効果によって商品のタイプや使用方法が異なると知っていますか?
そこで今回は、ハイドロキノンが配合された化粧品の効果をはじめ、選び方や注意点まで詳しく解説します。ハイドロキノン化粧品をきちんと理解して、最大限に効果を得ましょう!
ハイドロキノンの効果
シミやそばかす、色素沈着を薄くするハイドロキノンは「肌の漂白剤」と言われるように、高い美白作用と即効性があります。そんなハイドロキノンの効果は以下の通り。使用する前にぜひチェックしてみてください。
メラニンの生成を抑制する
人は紫外線を浴びると、刺激から肌を守るためにメラニン色素を生成します。メラニン色素は外部からのダメージを引き受けて肌細胞を守ってくれる大事な存在ですが、肌のターンオーバーが乱れてしまうとシミやそばかす、色素沈着として表れてしまうので悪者扱いされることも。
そこでハイドロキノンの出番です。ハイドロキノンにはメラニン色素の生成を促進する酵素である「チロシナーゼ」の働きを阻害する作用があるので、シミを防ぐ効果が期待できます。ハイドロキノンのチロシナーゼを阻害する効果は、コケモモや梨、ウワウルシなどの植物に含まれている美白成分「アルブチン」の約100倍ともいわれるほど強力なのだとか!
メラニンを還元する
メラニンの生成を抑制してシミを予防するハイドロキノンには、メラニンを還元する効果もあります。メラニンの生成を抑制する効果は多くの美白成分がもっていますが、すでにできてしまったシミや茶色のニキビ跡を薄くするメラニン還元作用は、ハイドロキノンの特徴ともいえるでしょう。
メラニン還元作用はビタミンC誘導体にも期待できますが、ハイドロキノンの方が強力だといわれています。
市販のハイドロキノン化粧品の選び方
美白成分の中でも効果が高いハイドロキノンは、それだけ肌へ与える影響が大きいということです。そのため元々は医療機関でのみ入手できる成分でしたが、2001年に薬事法の規制が緩和されてからは市販の化粧品にもハイドロキノンの使用が認められています。
現在はハイドロキノンが配合された化粧品が数多く販売されており、以前より手軽に美白ケアに取り組めるようになりました。しかし、商品の数が多すぎて「どれがいいのか分からない!」「結局どれを選ぶべき?」と悩んでいる人も少なくはありません。
そこで、市販のハイドロキノン化粧品を選ぶ際に抑えておきたいポイントをまとめました。ハイドロキノン化粧品の購入を検討している人は、要チェックです!
ドクターズコスメを選ぶ
市販のハイドロキノン化粧品選びに迷ったら、ドクターズコスメがおすすめです。皮膚科医監修の商品や薬学博士が開発した商品は少々値は張るものの、安心して使用できます。商品によっては返金保証が付いていることもあるので、万が一肌トラブルが出た場合は気兼ねなく返品できるのもありがたいですね!
信頼できるメーカーのものを選ぶ
効果が高い分、肌への刺激も強いハイドロキノン。過去には重篤な副作用が報告されたケースもあるので、信頼できるメーカーから販売されているアイテムを選ぶ必要があります。
市販のハイドロキノン化粧品は、医療機関で処方されるハイドロキノンクリームと違って購入から使用、保管に至るまで自己責任になります。そのため他のハイドロキノン化粧品より明らかに安価な商品や、レビューが少ないor低評価の商品は避けた方がよいでしょう。
ハイドロキノン濃度に注目する
日本国内では、厚生労働省によって認可されているハイドロキノン濃度は2%以下となっています。市販のハイドロキノン化粧品を選ぶ際は、ハイドロキノン濃度が2%までの商品をおすすめします。
また、近年ハイドロキノンの刺激性や不安定な性質を改善した「安定型ハイドロキノン」も登場しているので、濃度を確認する際にチェックしてみるとよいでしょう。
海外製品は避ける
使用が許可されているハイドロキノンの濃度は、国によって異なります。そのため、海外では日本国内で安全とされている2%以上のハイドロキノンを配合した化粧品も販売されています。個人輸入のサイトでは4%や5%のハイドロキノンが配合された化粧品を購入することもできますが、肌トラブルを引き起こす場合もあるので避けるのが無難でしょう。
高濃度のハイドロキノン化粧品は、使用し続けることによって白斑症状が起きる場合もあるので要注意です。もし2%より濃度が高いハイドロキノンを使用したいなら、医療機関で処方してもらいましょう。
目的別に選ぶ
すでにできてしまったシミを薄くしたい場合は、比較的濃度が高い「スポットタイプ」が効果的なのに対して、シミ予防には保湿効果も期待できる「スキンケアタイプ」がおすすめです。
濃度が濃い傾向にあるスポットタイプのハイドロキノン化粧品は、顔全体に使用すると肌の赤みや白斑といったトラブルを招く可能性があります。くれぐれも記載されている注意事項を守り、目的に合わせて使用してください。
ハイドロキノン化粧品の注意点とは?
ハイドロキノン化粧品は使用方法だけでなく、保管方法にも特徴があります。一般的に濃度が低い市販のハイドロキノン化粧品は副作用がないといわれていますが、間違った方法で使用したり、保管したりしていると期待した効果を得られないことも。
ハイドロキノン化粧品を使用・保管する際は以下の注意点を参考にしながら、商品に記載された注意事項を守りましょう。
日焼けNG
ハイドロキノンを塗った肌は、紫外線から肌を守るメラニンの生成が抑制された無防備な状態です。そんな状態で紫外線を浴びてしまうと、紫外線の影響をもろに受けてしまうので肌は危険にさらされた状態に! 外出する際は、必ず日焼け止めクリームやサングラス、帽子などで紫外線対策をしましょう。
日の当たる場所での保管NG
熱や光に弱く、酸化しやすいハイドロキノンは冷暗所で保管するのが基本です。直射日光が当たる場所や、熱源の近くでの保管は避けましょう。また、冷蔵庫で保管する場合は部屋との温度差で結露が発生してしまうので、使用後はすぐに庫内に戻すように心掛けてください。
長時間の継続使用NG
医療機関で処方される高濃度のハイドロキノンは、長期間の継続使用が禁止されています。その理由は、高濃度のハイドロキノンを3ヶ月以上使い続けるとメラニンが生成されなくなってしまう可能性があるからです。
「この調子でシミを薄くしたいから…」と継続して使用したくなる気持ちも分かりますが、メラニンがなくなると白斑ができてしまうので必ず使用を中断しましょう。
顔全体に使用する場合はパッチテストを実施
市販のハイドロキノン化粧品は濃度が低く、基本的には安全だと言われています。しかし、敏感肌の人は肌に赤みや炎症が起こる場合もあるので、事前にパッチテストを実施しましょう。
パッチテストで赤みやかゆみ、炎症など皮膚の異常が見られた場合は、すぐに洗い流して使用を中止してください。
まとめ
従来は皮膚科で処方してもらうのが基本でしたが、現在はハイドロキノンが配合された化粧品が市販されているので気軽に美白ケアできるようになっています。市販品は濃度が低いため安全だといわれていますが、絶対に肌トラブルが起こらないという保証はありません。気になる場合は必ずパッチテストを実施し、使用方法や保管方法を守りましょう。
また、効果を求めるあまり高濃度の海外製品を使用したり、朝や日中のケアに取り入れたりするのは避けるべきです。副作用に悩まされないためにも、ドクターズコスメや信頼できるメーカーの商品を選ぶか、医療機関を受診しましょう。
高濃度のものは発がん性が指摘されているので医師の指導が必要です。