なんとかしたい鼻の角栓!原因から対策まで徹底解説

肌悩みとしてよく挙げられるのが、鼻の角栓。ふと鏡を見たときに、鼻にぽつぽつと浮き上がる角栓に気づいて心底嫌な気持ちになることもありますよね。
角栓のない鼻になるにはどうしたらいいのでしょうか?角栓ができる原因から対策までを本記事で解説いたします。
そもそも角栓とは?なぜできる?
鼻にできることが多い角栓ですが、人によっては頬や顎といった場所にも発生します。毛穴から頭を出すように角栓がたくさん浮いてしまっていると、恥ずかしくなって人と顔を合わせて話すのも嫌になってしまいますよね。
そもそも、なぜ角栓はできるのでしょうか?
角栓の正体
角栓は、皮脂や角質が毛穴に詰まって固まることで発生します。必然的に皮脂の分泌量が多い場所にできやすく、そのため鼻の角栓に悩まされる人が多いというわけです。
そしてただ皮脂や角質が詰まるだけでなく、そこから新たに剥がれ落ちた角質、化粧品類の洗い残し、産毛などによりどんどん成長し、毛穴を拡げてしまうのです。
さらに、毛穴から露出している部分が紫外線を浴びたり空気に触れたりして酸化し黒っぽくなることで、黒ずみ毛穴と呼ばれる状態になってしまうことも。
ニキビの原因にもなってしまう
さらに角栓は毛穴を塞いでしまうため、塞がれた毛穴のなかに分泌された皮脂が溜まってしまい、「コメド」と呼ばれるニキビの前段階の状態になってしまいます。
角栓があるだけでも憂鬱なのに、毛穴を拡げるうえニキビにもつながってしまうともなると、なんとかして改善したいですよね。
角栓パックシートってどうなの?
角栓といえば、一世を風靡したのが角栓パックシート。濡らした鼻にシートを貼って乾かしたのちに剥がすと、シートが角栓をキャッチして毛穴から除去できるというものです。
簡単に角栓を除去できるのはもちろん、剥がしたあとのシートにたくさんの抜けた角栓がくっついている様子が爽快だとしてとても人気です。
たしかに角栓を手軽に一斉除去できる方法ではありますが、以下の点に留意しなくてはいけません。
乾かしすぎない
規定より時間を置いてシートをカチカチに乾かしたほうが、角栓がたくさん取れると思っている人もいるかも知れません。
でもそれはNG。もともと角栓は組織から剥がれ落ちている状態のものなので、説明書通りの時間を置けば除去するのにじゅうぶんな粘着力を得られます。
シートを乾かしすぎてしまうと必要以上に粘着力が強くなりすぎてしまい、肌の角質そのものにダメージを与えてしまうので要注意。
角栓が乾いているときにパックする
お風呂上がりなどにパックしたほうが角栓がゆるんで除去しやすくなるイメージがあるかも知れませんが、角栓がふやけている状態だと逆にパックが角栓をしっかりキャッチしにくくなり、毛穴から抜けにくくなってしまいます。
角栓が乾いている状態でパックしたほうがしっかり除去できますよ。
角栓ができなくなるわけではない
角栓パックは頼れるアイテムですが、角栓そのものの発生を防ぐことはできません。
定期的に使うことで角栓が目立たない状態にすることはできますが、あくまで対症療法的な方法であって、根本的な対策にはならないことを覚えておきましょう。
また、角栓を爪で押し出そうとしたり、ピンセットや毛抜きで引き抜こうとしたりするのもNG。角質が傷ついてしまいやすく、雑菌も入りやすいためトラブルを招いてしまいます。
おすすめの角栓除去方法
毛穴パックは肌に負担になりそうでどうしても気が引ける、という人もいますよね。そんな場合におすすめなのが、綿棒とオイルを使った角栓除去です。
SNSがきっかけで火が点いた方法ですが、オイルをたっぷり使うことで毛穴にオイルが馴染み、そこを綿棒で優しくマッサージすることで肌に摩擦をかけずに角栓が取れると評判です。
綿棒で鼻の汚れと角栓が取れまくるので書いてみた。 pic.twitter.com/CVBwT8e16O
— 瀧波ユカリ🍖 (@takinamiyukari) 2015年5月22日
小鼻のキワなどは、普段のクレンジングや洗顔で気をつけていても汚れが溜まりやすい場所。この方法なら、角栓だけでなく汚れも簡単にケアできるのでぜひ取り入れてみてください。
角栓を予防するには?
できることならば、除去を定期的にしなくて済むくらいには角栓のない状態にしたいですよね。どのような対策をしたら良いのか、順に見ていきましょう。
角栓対策1:クレンジングをしっかり行う
角栓は皮脂や剥がれ落ちた角質が主な原因となります。なるべく毛穴に汚れが溜まらないように、クレンジングや洗顔をしっかりと行うことがまず大切。メイクをしているならなおさらです。
拭き取りシートなどでは肌の表面の汚れしか除去できないので、面倒でもクレンジングと洗顔の両方による汚れ落としをしっかり行ってください。
とくに、メイクを落とす段階でクレンジング剤を指の腹でくるくると丁寧に馴染ませるのが大切。それにより毛穴の汚れが浮き上がります。
角栓対策2:肌バランスに見合ったスキンケアをする
角栓は皮脂が多ければ多いほど発生しやすくなってしまいます。年齢が若いうちは皮脂腺が活発な傾向にあるためオイリーになりやすいものですが、肌の状態に合ったスキンケアができていないとさらにオイリー肌に傾いてしまいます。
オイリー肌だからといって保湿を怠ると、乾燥から肌を守るためにさらに皮脂腺が活発になり、結果さらにオイリー肌に…というのもよくあるパターン。
自分で判断できない場合は、コスメカウンターで肌診断をしてもらって適切なスキンケアアイテムを選んでもらうのもおすすめです。
角栓対策3:食事の栄養バランスを見直す
角栓だけでなくあらゆる肌トラブルに言えることですが、食事の栄養は肌に大きく影響するので今一度見直してみましょう。
油っこいものや甘いものは皮脂の分泌を促進してしまうのでほどほどに。皮脂の分泌を抑える効果のある以下の栄養素がおすすめです。
- ビタミンB2(レバー、牛乳、卵、うなぎ、海藻類などに多く含有)
- ビタミンB6(鶏むね肉、バナナ、かつお、まぐろなどに多く含有)
- ビタミンC(赤ピーマン、パセリ、芽キャベツ、いちごなどに多く含有)
一気に食べようとせず、毎日少しずつ意識して取り入れてみましょう。徐々に肌状態に反映されるはず。
食生活が乱れている自覚のある人は、ひとまず肉や野菜をまんべんなく取り入れて、摂取する品目を少しでも増やすことを心がけてみましょう。
角栓対策4:生活習慣を見直す
食事と同じように、あらゆる肌トラブルにおいて見直したいポイントです。
肌はターンオーバーにより生まれ変わりますが、生活リズムの乱れや睡眠不足、喫煙、ストレスなどの要素は新陳代謝を滞らせ、肌トラブルの元となってしまいます。
角栓の排出を促すためにも、ターンオーバーが乱れないよう生活習慣を正しましょう。
まとめ
角質ができないようにするためには、根気強く肌そのものの状態を整えることが必要不可欠。
定期的に角栓を取り除きながら、少しずつ角栓のないつるっとした鼻を目指しましょう!