ひそかな悩み!おしりのニキビの予防や対策、どうしてる?

hip
パーツケア

人から見えにくい部分とはいえ、意外と気になるのがおしりにできたニキビ。
いつの間にかできていて、座ったときに痛みを感じてその存在に気づいた経験のある人も少なくないのではないでしょうか。なるべく跡を残さず早く治したいものですよね。
本記事では、おしりニキビの原因や予防、対策などについて解説します。

おしりにできるのはニキビだけ?

まず、おしりにできるのはニキビだけではありません。ニキビのほかにおしりにできやすいものとして、下記のものが考えられます。

癤(せつ)

つまり「おでき」。赤い丘疹で、触ると痛い状態になっていることが多いです。
毛穴の奥の毛根を包む部分(毛包)に黄色ブドウ球菌などの細菌が入り込み毛包炎を起こしている状態です。ニキビと比較して、毛穴が詰まって白く見える部分(コメド)がないのが特徴。

粉瘤(ふんりゅう)

毛穴のなかに袋状の組織ができ、そこに老廃物や脂肪が溜まって膨れます。触れると痛みがあり、開口部が酸化して黒い点として見えるのが特徴です。

化膿性汗腺炎

汗腺に炎症が起きて化膿し、悪化すると切除手術などが必要になる疾患です。発症はまれですが、できやすい部位のひとつとしておしりが挙げられ、初期の外見はおできに似ています。

おしりにニキビやおできができる原因

全身どこにできてもおかしくありませんが、実はおしりはニキビやおできが比較的できやすい場所です。その理由を見ていきましょう。

1.蒸れやすい

おしりは下着やボトムスに包まれていることで、思いのほか蒸れやすくい環境です。さらに肛門や陰部付近はもともと細菌が多いため、蒸れることでさらに細菌が繁殖しやすい状態になり、毛穴に菌が入り込む機会が増えてしまいます。
女性の場合、月経時は肌がデリケートな状態になっていることが多いうえに生理用品や専用ショーツの使用によりさらに蒸れやすくなり、経血により雑菌が増殖しやすいため注意が必要です。

2.刺激を受けやすい

タイトな下着や衣類を着用したり、清潔を保とうと入浴の際必要以上にゴシゴシとこすり洗いをしたりすることでそれらの摩擦が刺激になってしまい、肌バランスが崩れる原因となってしまいます。摩擦だけでなく長時間座ることにより圧迫されてしまうことも刺激になり、できものが発生しやすくなるだけでなくザラつきや色素沈着の要因にもなります。
また、いったんニキビやおできができるとそれらの刺激により炎症がさらに発展しやすくなってしまううえ、治りにくい傾向にあります。

3.角質化しやすい

おしりの皮膚はもともと毛穴の詰まりなどが起きにくい箇所です。
しかし前述したような刺激を受け続けると、皮膚はそうした刺激から防御しようと角質層が厚くなりやすくなります(過角化)。過角化すると、毛穴が詰まりやすくなりできものが発生しやすくなる、くすみや黒ずみが発生しやすくなるなどの弊害が出てしまいます。

hip2

おしりニキビ&おできの予防

前述したように、顔などのほかの部位とはまた違った条件下にあるため、それらの要因をなるべくカットすることでニキビやおできはできにくくなります。

1.清潔を保つ

蒸れやすい環境を改善することで清潔が保たれます。
そのためには、汗をかいたら拭く、下着も着替えることがまず効果的です。しかし、出先ではなかなか難しいですよね。せめて、下着の素材に気を使うようにしましょう。
化学繊維より、綿やシルクでできた下着のほうが汗をよく吸い乾きも早く、通気性に優れているのでおすすめです。

なお、もし洗濯洗剤や柔軟剤を変えたタイミングでニキビができやすくなったとしたら、洗濯洗剤や柔軟剤が肌に合っていない可能性があるので、使用を中止してみましょう。

2.保湿をする

顔などと同じように、肌バランスを保つことでトラブルが起きにくい環境を作りましょう。
それだけでなく、刺激を受け過角化すると肌が硬くなったり乾燥しやすくなったりしてしまいます。お風呂上がりのボディケアとして、おしりにも保湿を施しましょう。水分量を保つことで、擦れなどのダメージを軽減することができます。

3.締めつけを避ける

下着の締めつけや密着するような衣類にも注意が必要です。
締めつけのきつい下着は肌に刺激を与えることになり、蒸れの原因にもなるので避けましょう。ニキビなどのできものだけでなく、色素沈着やかゆみの原因にもなってしまいます。
できれば毎日同じ形のものを選ばず、違う形の下着をローテーションするようにすると良いでしょう。また、矯正下着やタイトなボトムスの着用もあまりおすすめできません。

椅子に長時間座るときはクッションなどを敷くことでおしりの皮膚への圧迫を和らげることができます。座り仕事の場合はたまに立ち上がっておしりへの負担を和らげましょう。

4.摩擦を避ける

締めつけを避けると同時に、摩擦を避けることも意識しましょう。タイトな下着やボトムスを着用して動くことで肌が摩擦を受けやすくなり、それらの刺激を和らげようと肌が過角化してしまいます。
締めつけがないと同時に、厚手のデニムなどの硬い生地のものは摩擦が起きやすいので注意が必要です。

おしりニキビ&おできの改善

そうして気をつけていても、いつの間にかできてしまうのがニキビやおできのつらいところです。もちろん、なるべく悪化させずに早く治したいですよね。
おしりのニキビやおできは、ほかの部位にできた場合に比べて治りにくいと言われています。普段人からは見えない場所ではありますが、跡が残らないようにしたいものです。
そのためには、前述した予防のためのポイントを継続しつつ、改善のために以下のポイントをさらに取り入れましょう。

1.潰さない

顔などにできた場合と同じで、早く治そうと潰してしまうと逆にさらに雑菌が入り化膿してしまったり、跡になりやすくなったりしてしまいます。いったん跡になってしまうと、おしりの皮膚は代謝があまり活発ではないうえ擦れなどによりなかなか改善されません。

2.患部を触りすぎない

清潔にしようと入浴時にゴシゴシ洗いすぎたり、気にして何度も触ったり掻いたりしてしまうと、いずれの場合も刺激になってしまいさらに炎症が進み、治りが遅れる原因にもなります。それだけでなく、そうした物理的な刺激でうっかり潰してしまうことにもなりかねません。

3.入浴の際洗い方に気をつける

ゴシゴシ洗わないのはもちろん、おしりを洗うときに水圧の強いシャワーをかけたり熱いお湯をかけたりするのもよくありません。
強い水圧は刺激になるので手桶などを用いて優しく洗い流しましょう。42度以上の熱いお湯は、肌表面の必要な成分や油分を失う要因になるのでぬるま湯を使うようにするのがおすすめです。
また、ニキビやおできが炎症を起こしているようであれば、ボディソープや石鹸の成分が刺激になってしまう可能性があるため患部には使わないでくださいね。

4.病院を頼る

セルフケアをしていても悪化してしまうようであれば、迷わず皮膚科を受診しましょう。
ニキビだと思っていたものが実は違う疾患だった…ということもありえますし、粉瘤や化膿性汗腺炎の場合はセルフケアでは治すことができないため、適切な治療を受ける必要があります。
おしりを見せなくてはいけないのが恥ずかしくてなかなか受診する気になれない…と思ってしまう人もいるかもしれませんが、どうしても気になるようであれば予め調べて女医さんに診てもらえる皮膚科を探すのがおすすめです。

セルフケアで治ったあと、ニキビ跡や色素沈着が気になる場合は美容外科などで相談してみるのも良いでしょう。外用薬や内服薬、レーザーなどでの治療を受けることができます。

hip3

まとめ

普段目立ない場所とはいえ、おしりのニキビやおできは蒸れやすい夏に発生しやすく、水着を着る機会などがあるとすごく気になりますよね。
鏡を使わないと自分からは見えないこともあり、ついケアを怠りがちです。この機会におしりのケアを見直してみましょう。

関連記事一覧