繰り返すしつこい顎ニキビの原因は?4つの予防対策法をチェック

chin
ニキビ

頬やおでこのニキビと違ってなかなか治ってくれず、治ったと思ったらまたすぐ出来てしまい常に顎まわりにニキビがある状態に…と堂々巡りしやすい顎ニキビ。人と会話をするときも気になってしまい、憂鬱な気持ちになりますよね。
そんな顎ニキビの原因や対処法などを取り集めました。ぜひ参考にしてください。

顎ニキビの原因は?

肌バランスが崩れやすい

顎は脂漏部位と言い、額などと並んで皮脂腺が発達した場所です。さらに汗腺が少ないという特徴があります。そのため不足しがちな水分を補おうと皮脂が過剰に分泌されてしまい毛穴が開き、そこに酸化した皮脂や汚れが詰まってニキビが発生する…という状態に陥りやすいデリケートなパーツなのです。

生活習慣や食生活の乱れ

栄養が偏っていたり、脂っこいものを多く摂ったりするような食生活をはじめとして、カフェインの摂りすぎも皮脂の分泌を促進します。知られているように、飲酒や喫煙も肌バランスを崩す要素です。摂取が多いようであれば意識して減らすよう努めてみましょう。
生活習慣に関しても、睡眠不足などの因子は肌バランスに悪影響を及ぼし、大人ニキビを発生させる要因のひとつとなります。

刺激を受けやすい

顎は知らず知らずのうちに刺激を受けてしまう部分。無意識になんとなく手を触れたり頬杖をついたり、マフラーなどの衣類にこすれたり、マスクをしたり、男性であればひげ剃りをしたり…刺激されると同時に雑菌が付着する機会が意外と多くあります。
そうした刺激が多いと、見た目にはわからない小さな傷ができ皮膚のバリア機能が損なわれてしまいます。

洗顔・スキンケア不足

洗顔やスキンケアの際、目元や頬などに気を取られがちで顎のラインへのお手入れが行き届いていない人は意外といます。
クレンジングや洗顔の際は、顎ラインにもメイクや皮脂汚れ、雑菌の付着があることを意識して、顎裏までしっかり洗うようにしてみてください。もちろんすすぎ残しのないように洗い上げ、スキンケアも同様に行き渡らせましょう。

ホルモンバランスの乱れ

肌状態そのものに影響を及ぼし、とくに顎ニキビとして表れるとされるのがホルモンバランスです。
大人ニキビのできやすい20代は本来なら一生のうちでもホルモンバランスが安定しているとされる年代ですが、様々なストレス因子に加え、女性の場合であれば月経によりそのバランスは簡単に揺らぎます。とくに生理前は女性ホルモンの分泌バランスが崩れて肌荒れを起こす人が多いですが、この時期に顎ニキビが悪化するというパターンに心当たりのある人は多いでしょう。

ストレス

前述したホルモンバランスにさらに影響を与えるのがストレスです。
とくに女性はちょっとしたストレスで月経周期が乱れるといった経験をしたことがあると思いますが、それほどストレスは簡単に体の状態に影響を及ぼします。ストレスを感じることにより女性ホルモンのバランスが乱れると、もともと存在する男性ホルモンの影響から皮脂の分泌が活発になりニキビができやすくなります。

顎ニキビはなぜ繰り返す?

大人の場合ほかの部位にぽつんとニキビができることはたまにあっても、そのまま刺激せずそっとしておいたり薬を塗ったりすればすぐ治ってしまうことがほとんどです。
ですが顎ニキビをはじめとした大人ニキビにありがちな症状として、複数のニキビが同時にできて、ひとつ治りそうになるとまた新たなニキビが発生して…といった具合になかなかきれいになりにくい特徴があります。

内側から来る原因

前述したように食生活やホルモンバランスやストレスなどの内面から来る原因が絡んでいるため、皮膚表面を一通りケアするだけの方法では根本的な解決にはなりません。
ニキビができやすくなっている状態そのものを改善できなくては、また同じ場所にできてしまいます。

皮脂腺が多いため

もともと皮脂腺が発達している部位のため、ニキビができるとほかの毛穴に飛び火するようにすぐ炎症を起こしてしまいやすく、そうしてすぐに新しいニキビができてしまいます。
もともと肌バランスの崩れやすい場所であり、一度ニキビができはじめるとそうして悪循環に陥り、なかなかきれいになりにくい特徴があります。

顎ニキビの対処法は?

いくつかの原因が絡まり合うことでしつこく発生する顎ニキビ。即消し去ることは難しくても、できることから対処することできっと改善へ繋がります。

1.洗顔・スキンケアの見直し

chin3

ほかの部位にも言えることですが、誤った洗顔やスキンケアをしていないか今一度確認してみましょう。

洗いすぎない

汚れを取り除き、清潔に保つことはとても大切です。ですがとにかく洗えば洗うほど良いというものではありません。
とくに顎の場合、油分の多さを気にして何度もしつこく洗っていませんか?確かに過剰な皮脂はニキビの原因のひとつですが、さっぱりさせようと皮脂を取り除きすぎると、乾燥を防ぐために皮脂腺が活発になり肌バランスがさらにオイリーに傾き、またニキビができやすくなるという悪循環になってしまいます。
皮脂が落ちすぎないようぬるめの水温ですすぐ、洗顔料をさっぱりタイプではなくしっとりタイプにするなどしてみましょう。

スキンケアのバランス

ニキビにはとにかく保湿!ではありますが、それを意識しすぎてスキンケアの際クリームや乳液やオイルなどを肌に与えすぎると逆効果です。
顎は汗腺が少なく皮脂腺が多いという特徴があるので、まずは化粧水での補水をしっかり行うことを意識してください。水分が蒸発しないよう油分で蓋をするのは鉄則ですが、そこで塗り重ねすぎると結局油分過多となってしまい毛穴が詰まりやすくなってしまいます。
保湿のためにはまず、水分と油分のバランスを整えることを意識したスキンケアを行いましょう。

2.生活習慣や食生活の改善

chin4

大人ニキビを改善するためには、やはり体の内側からケアすることが不可欠です。

睡眠をしっかり取る

「睡眠不足は美肌の大敵」と言われるように、睡眠は肌状態と密接な関わりがあります。
ただ長時間寝れば良いというわけではなく、睡眠そのものの質がとても大切です。最も深い眠りが訪れる入眠後3時間に成長ホルモンが分泌されます。成長ホルモンは若返りホルモンとも呼ばれ、細胞の再生や修復を促す役割を持ちます。このホルモンの働きにより肌のターンオーバーが正常に行われます。
眠りが浅い、寝つきが悪いなどにより睡眠の質が悪いと、成長ホルモンが満足に分泌されずターンオーバーがじゅうぶんに進まずダメージの修復が滞ってしまいます。
良い睡眠が取れていないようであれば、寝具を変えてみる、寝るまえに飲酒しない、アロマでリラックスするなどの安眠対策を試してみましょう。

バランスの良い食生活を心がける

揚げ物や脂身の多いお肉など、脂っこいものばかりつい食べてしまうという人は要注意です。適度な油分の摂取は必要ですが、過剰に摂取することで皮脂の分泌を増加させてしまいます。
そして現代人は野菜不足に陥りがち。各種ビタミンやβカロテンをはじめとした肌の代謝を促す栄養素は、野菜や海藻やきのこ類などの食材に多く含まれているので意識して多く摂るようにしてみましょう。
また、たんぱく質も重要です。たんぱく質は筋肉や臓器、骨、髪、そして皮膚など体そのものの原料となる栄養素。真皮層の70%を占めているコラーゲンの原料もたんぱく質です。たんぱく質が不足することでターンオーバーが乱れ、コラーゲンの生成もじゅうぶんに行われず健やかな肌状態は遠のいてしまいます。

野菜ばかり、肉ばかりと偏らないようバランスの取れた食事をし、どうしてもカバーしきれないぶんはサプリメントなどを取り入れて補いましょう。

3.心理的ストレスを緩和する

chin5

大人ニキビはホルモンバランスに由来するものが多いことを踏まえると、ホルモンバランスに多大な影響を及ぼすストレスの除去は重要な対処法です。
とは言っても、ストレスのもとを完全に断ち切ることはそう簡単にはできない場合が多いですよね。せめて溜め込む一方にならないよう、自分なりのストレス解消法を確保しておきましょう。
読書をする、音楽を聴く、バスタイムを楽しむ、体を動かすなど、ストレス解消法として効果があるとされるものは様々あります。なにか趣味を作って没頭できる時間を作るのも良いですし、睡眠をしっかり取るだけでもストレスの緩和に効果があります。

ただし、暴飲暴食はやめておきましょう。一時的に満たされた気持ちになれても、胃腸に負担がかかり生活リズムに影響し、もちろん肌にもよくありません。

4.清潔を保つ

chin2

雑菌の付着はニキビの発生や悪化につながります。
ニキビがあると気になってつい触ってしまいがちですが、意識してなるべく触れないようにしてみてください。洗顔用タオルや枕カバーもホコリや雑菌がたくさん付着しているので、こまめに洗濯して取り替えましょう。
また、女性の場合見落としがちなのがメイク用のパフやブラシ。肌に密着し、化粧品と皮脂を吸うため非常に雑菌が繁殖しやすいにも関わらず、ついお手入れを忘れがちなアイテムです。洗い替えを用意する、使い捨てパフを活用するなどして清潔に保つようにしましょう。

まとめ

しつこい大人の顎ニキビは、対症療法だけではなく内面からのケアも不可欠です。体の外側と内側両方から原因と思われるものをひとつひとつ見直して、焦らずじっくり改善へ繋げましょう。

関連記事一覧